住宅に長く美しく住んで頂くための秘訣は傷みが軽いうちに充分なケアをすることになります。家々で問題点は異なりますし、建具の材質やその状態も千差万別です。問題点に対応するためには適切な診断と正しい施工方法や適正な材料の選択が重要になります。そのため住宅のリフォーム・塗り替えは、一軒…
サイディング外壁の目地部のシール材は築後10年もすると、風雨や紫外線の影響により、劣化してゆきます。表面に亀裂が発生したり、外壁材との間に隙間が発生したり…放置しておけば、雨水の侵入により外壁材の劣化へダイレクトに影響を及ぼすことになり、外壁材(サイディングボード)に反りやひび割れ…
古くなったセメント瓦の中割れの写真です。表面からでは見分けが困難です。防水シートも劣化していました。 こちらは低勾配用の 三州陶器瓦で葺き替えています。仕上がり後の全体写真です。(本件は屋根の葺き替えのみの施工です。)セーフティ リフォーム事業部
⇒軒天部は結露が発生し易い部位です。そのため耐水性と密着性に優れ、防シミ・防カビの機能を有する塗料で仕上げるのが、塗装後に劣化し難くなります。今回は日本ペイントのケンエースGⅡで施工しました。
劣化進行防止対策と塗装後の屋根や壁との劣化バランスの均等化を目的として、金具部には変性エポキシプライマーでサビ止め処理を施し、2液型弱溶剤シリコン塗料(日本ペイントのファインSi)の2回塗で仕上げた事例です。
5枚の写真は工事前の状態です。セメント瓦は棟の補修を施し、大同塗料のハイルーフマイルドシリコン(2液型弱溶剤シリコン塗料)を3回塗りしています。板金屋根部(瓦棒)はケレンなどの表面処理を施してから変性エポキシプライマーを下塗りして、日本ペイントの遮熱機能を有する2液型弱溶剤シリコン…
コンクリートブロックは年数が経過すると汚れや傷みの発生で…どうにかしたいんだけど何か良い方法はないだろうか?とお考えの方も多数いらっしゃいます。本件では立地条件により、ニューアールダンテの塗装で対応致しました。
2017年の10月は台風の発生もあり、雨の多い月でした。そのため、雨漏りの解決案件が多数寄せられています。棟が原因だったり、谷の板金が原因だったり、施工不良が大雨によって今まで気づけなかったのにここで明確になったり、色んなケースがありました。雨漏りを解決するためには原因を明確にしない…
経年耐候劣化(紫外線や風雨の影響により劣化してしまう現象)により白化現象(チョーキング)の発生が見受けられるようにと塗り替え時期の目印となります。顔料を結合している樹脂層が劣化したために顔料(色彩を形作る成分)が離脱した状態のことですが、写真の様に白い粉が付くようになります。最…
塗料は「顔料」「樹脂」「添加剤」「溶剤」の4つの成分で構成されています。これらの分配量の違いで耐久性・価格に差が生じています。一般的には樹脂が多い程上質となります。顔料・・・それ自体が色を有する粉末固体で主に塗料の色彩を形成します。樹脂・・・顔料を膜(塗膜)として密着させる役割…