現在では戸建て住宅の塗り替えで一般的となっているシリコン塗料を例に挙げてみます。水性シリコンと油性(弱溶剤)シリコンでは耐久性に違いがあります。油性(弱溶剤)の方が優れます。油性(弱溶剤)シリコンで1液型と2液型のものがありますが2液型の方が耐久性に優れます。※水性系も同じです。樹…
2017年10月は大分市も雨が多く、雨漏りの案件が多い月となりました。瓦の表面上の状態では不具合も見た目では分かり難い状態です。良く調査してみると、前施工に不備が見受けられました。基本的には棟からの雨漏りとは判断出来ましたが、それ以外にも??が多数ありました。本件は部分的に補修しても…
今回は1階部のサイディング壁面を2色塗分けすることになりました。 高圧洗浄後、目地部のシール材の打ち替えや壁面クラック部の補修処理などを施してから、壁面全体に浸透型のシーラーを下塗して2階壁面部の色合いも含めてお客様のご要望を聞き取りさせて頂いた上で実際に試し塗りをしてから、2色の…
乾式コンクリート瓦はフラットな平型や写真の様な洋風のタイプがあります。モニエル瓦などが一般的な名称としてポピュラーです。モニエル瓦という名称は 日本の企業がオーストラリアのモニエル社と提携して開発された瓦で、モニエル瓦という名称で幅広く販売・施工されたため…いつの間にか俗称となっ…
経年の耐侯劣化により表面塗膜の保護機能が失われた状態となり、外壁は全体が色褪せして、白化現象(チョーキング)が発生しています。目地部はパッキンですが、特に気になる様な激しい傷みは見受けられませんでした。シール材を使用している箇所は表面劣化していましたので、変性シリコンシール材で…
3枚の写真は施工前の状態です。床板にやや傷みが激しい部分がありましたので、その部分は張替えをしました。全体に木専用のウレタンプライマーを下塗りして、仕上げは2液型弱溶剤シリコン塗料を使用しています。※本来なら木は旧塗膜剥ぎ取り処理や染み抜き洗浄処理をしてから、木専用の浸透型塗料や半…
住宅の塗り替えは好みのスタイルに自由にデザインできます。お気に入りの配色を長く美しく保つためには塗料の特性や仕組み・関係性が大きな要素/要因となります。どの様な性質でどの様な機能を有しているのか?下塗り材と上塗り(仕上げ塗料)の相性などが美しく強い外観を生み出すことになります。下…
・売り上げの80%は20%の商品(顧客)が生み出している。・売り上げの80%は20%の社員が生み出している。・成果の80%は20%の仕事(時間)から生まれる。・失敗の80%は20%の原因から起きている。大まかな割合ではあるが、ほぼ似たようなことが日常にも見当たります。2対6対2の法則は別名「働きア…
塗料は塗装することで塗膜となり、その目的を達します。しかしながら品質の良い塗料であったとしても塗装の作業が不適当であったとしたならば、その性能を発揮することはありません。塗料の元来有する耐久性能と効果の期待値を得ることはありません。①塗料の性質を見極めて使用方法を守ること。多液形…
正式分類名称 薄型化粧スレート瓦はコロニアル・フルベスト・かわらU・ニューウェーブなど、製造メーカーによって呼び方が違います。一般的にはコロニアルが分かり易い様です。形状も製造メーカーにより多数あります。こちらの瓦は軽量であるため地震よる倒壊の心配が軽減されるので、耐震性に優れて…