スタッフブログ

大工の・・・収まり(仕上がり具合・取り合い)について

建物を構成する部材同士の取り合わせや取付け具合が良いと、見た目も良く強い家と言えます。接合部がガッチリと合い視覚的に安定して見えることを「収まりが良い」と表現します。ふたつ以上の部材が接合する部分を「取り合い」と呼びます。どちらの部材を優先するかを決めて施工するのですが、この取…

バリアフリーリフォームとは・・・?

高齢者だけではなく、子供から赤ちゃんのいる家庭でも、あるいは元気な人でも安全で暮らしやすい家に変えるのがバリアフリーリフォームです。今すぐ必要なくても‥例えば手摺りが必要になったときにすぐに設置できるよう壁内部に下地を取り付けておくといった方法もあります。(だれにとっても安全で暮…

リフォームの品質はマナーから・・・??

リフォームの品質は、施工面だけでなく‥人・行動・提出物・姿勢・理念・能力・管理体制など全てに関わります。施工・管理など全行程は有資格者であるという能力、それぞれの責任が明確であること、加えて更にお客様視点による行動とマナー・気づかい・・・・・人的品質の要素全スタッフが共有の理念と…

リフォームの目的と希望

住みづらくなったので住みやすくしたい、生活スタイルが変わったので住まいもそれにあわせたい、これから気持ちよく暮らしたい・・・といった大まかな目的が生じて リフォームに興味をもたれることと思います。お客様の希望は‥こんな空間に包まれたい(インテリアへの憧れなど)、こんな風に休日を過…

外装リフォーム(日なたと日陰で症状が違う)

外壁や屋根の劣化は、立地の条件や環境によって違いがあります。築年数、塗り替えからの年数よりも・・・今現在の劣化症状がどうなのかが外装リフォーム(塗り替えや張り替えなど‥)の必要性を判断する基準になります。南側と北側の外壁を例にとってみます。A・・・・・南側は特に紫外線の影響を受け…

リフォーム工事はお客様が住みながら工事をするのが一般的、、、

大規模なリフォーム工事を除けば、リフォーム工事はお客様が住みながら工事をするのが一般的です。家具の移動をしながら工事を進めることになります。お客様の日常生活に支障をきたさないように騒音や振動・ホコリの発生をできる限り抑える工夫が必要になります。 お客様のプライバシーを害さない工…

リフォーム工事の特性(リフォーム工事特有の費用)

リフォーム工事には解体・撤去費、廃材処理費という新築ではクローズアップされない特有の費用が発生します。お客様はこのような費用をほとんど意識していませんので・・・金額提示の際に驚くことがすくなくありません。事前説明を怠るとトラブルに発展してしまうこともありますので、、、事前説明が…

福祉住環境コーディネーター

高齢になっても安全・安心して快適な住生活をできる限り長く継続できるようにするには住環境をどの様に整備したら良いのか、、、障害をもったときに、どのように整備したら充実した住生活ができるようになるかが大きな関心ごとになってきた・・・社会情勢を鑑み 医療・保健・看護・福祉・建築・福祉…

住まいのあり方は‥建物自体・人・部材 という複数の要因によって変わってきます。

住いの在り方は年月を経ることによって変わってきますが大きく3つに分けてみますと、、、①建物としての住まいが年を経ることによって劣化(建物の経年変化)②住み手の人が変化(子供が増えたり、成人して独立するなど家族構成の変化・ライフスタイルの変化・趣味の追加や変化など)③設備機器など住宅…

通常は形の見えるものを確認して購入しますが、住宅の塗り替えは形の無い購入

住宅やオフィスなどの建物の塗り替え工事は塗料を塗装して塗膜という商品を作る過程も一緒に購入することになりますので、施工が完了してからでないと商品そのものの良さを確認できません。自動車や電化製品であれば‥工場生産された完成品を購入時に納得するまで見たり確認したりできますが、塗り替え…