塗装会社は塗装のみを専門的に施工するための知識も豊富で、専属の職人に施工してもらえるという安心感がありますが、、リフォームには外装や屋根をキレイにするだけでは解決しない問題を抱えていることもあります。 塗装を専門にしている場合その他の提案ができるかどうかは会社によって異なります…
初チャレンジですが、、無事に育っています。 九州北部は梅雨入りしました。
戸建て住宅の施工前と施工後の写真です。 1階の壁は日本塗料工業会9-40L(レンガ色) 2階の壁は19-85B(ポーラベアー色・・・グレーがかった明るいベージュ) 樋・幕板はN-20(墨色)で仕上げています。 本日足場解体しました。 リフォーム事業部
塗装工事前の状態です。塗装工事後の状態です。最終仕上げは 超耐久効果を目的として 2液型弱溶剤クリヤーシリコンの艶ありを施しています。質感・重厚感のある 仕上がりでした。 庭の樹木類も引き立ち、かつマッチした全体像が存在感あふれる結果でした。こんな感じにしたいな・・と興味のある方…
トウモロコシが発芽してそろそろ畑に植えてみようと思います。
大分市寒田方面 2021年3月29日月曜日に撮影 有限会社セーフティ
床や壁、天井などを剥がすことが前提になっているリフォームでは、、仕上げ材の下地・土台や根太・大壁の柱など、、お施主様が普段目にしない場所が意外に傷んでいて・・補修しないことには作業に移れない場合があります。この様な場合は工事内容の変更・追加工事が必要になってしまい・・・・・工事…
リフォームをする際に古い部分と新しい部分が隣り合うことを・・・取り合いといいます。この取り合いの部分に不具合(雨漏り、床のきしみ、色調の変化など・・)が生じてしまった場合は⇒元々の既存部分の不具合が原因なのか?リフォーム工事によって不具合が生じたのか? 原因をつかむのは非常に…
現在(2021年)はコロナに因る新しい生活様式も加わり、、暮らしの嗜好性や価値観生活様式や行動の生活像(ライフスタイル)は個々でそれまで以上に細分化していることと思います。この様なコロナの状況下においても・・・・・間違いなく、家族構成の変化・家族の成長に伴う変化(ライフサイクルの変…
2006年2月に閣議決定され、その年の6月8日に交付・同日施行された行政手続法として主に住宅政策の指針として位置づけられています。基本理念は①良質な住宅の供給②良好な住環境の形成③居住のために住宅を購入する者などの擁護・増進④居住の安定確保の4っが謳われています。日本の人口・世帯数は減少傾…