スタッフブログ

「名刺」は刺して使う?

日本ではビジネスの必須アイテムといわれる名刺の起源は古代中国(20年~280年頃)であるとのことです。

まだ紙が発明されていなかったこの時代の身分の高い人たちは誰かの家を訪ねる時自分の名前と要件を記入した「刺」【さし】と呼ばれる木片や竹片を持参し、取り次ぎを頼んだり、不在時に門前の箱に刺し込んでいました。

この様に名前を刺すところから「名刺」となりその呼び名が日本に伝わったとのことです。

諸説あるのですが、、中国のある皇帝が結婚する際に、妻の父に対して自己紹介をするため「刺」に名前を書いて渡した 、、、という説が「名刺」の起源としての有力といわれています。

※日本の名刺の起源として考えられているのは、、平安時代に貴族が自分の姓名や官職名などを記して提出した「名符」【みょうふ】という札のようです。

 

日本で初めて名刺を作った日本人は1860年(万延元年)に渡米した木村摂津守(本名は木村芥舟【きむらかいしゅう】)という幕府海軍が保有していた咸臨丸【かんりんまる】の総督を務めた人物です。

次いで記録が残っている人物は1863年(文久3年)にフランスへ渡った池田長発(池田筑後守)で、、現地フランスの印刷屋に直接注文して作ったようで、、池田家の揚羽蝶【あげはちょう】の紋の下に自分の姓名を日本字とローマ字の併記したものでした。

日本人同士がお互いに名刺を交換するようになったのは明治に入ってからで、、この頃の名刺の存在は自分の権力を誇示し、他の人に自分の名前を記憶させるには大変好都合だったようです。

それから大臣・高官や下級官使なども次第に使うようになり、日本でも名刺を交換する風習が定着していきました。

国会が開設されるようになると名刺は選挙活動にも使われるようになり、、1889年(明治22年)大阪地方の県会議員選挙で初めて名刺配りが採用され全国的な話題になりました。1893年(明治26年)には写真入り名刺が芸能界でも流行したようです。

その後の名刺における流れはありますが、、基本的に日本では名刺は「相手の顔と同じ」という考えが一般的となり、丁寧に名刺を扱うことが当たり前になっていきました。

お客様の生活をより良いものに・・・

段々と季節が進行し春めく今日この頃です。

気になるお部屋の壁紙の貼り替えなどお住いのリフレッシュ、、、、お気軽に連絡ください・・・・お見積りは無料で相談対応いたします。

相談窓口 0120-144-416