スタッフブログ

お彼岸(ひがん)の中日(なかび・ちゅうにち)にあたる春分の日と秋分の日

「春分の日」、「秋分の日」の前後3日間を合わせた7日間がお彼岸の期間になります。

春分の日は「自然をたたえ、生物を慈しむ日」として、

秋分の日は「祖先を敬い、亡くなった人々を偲ぶ日」として、

国民の祝日に定められています。

この時期の祖先供養をするようになったのは、太陽が真東から昇り真西に沈む時期だそうです。

仏教では、私達が生きている今の世界を「此岸(しがん)」・ご先祖様の極楽の世界を「彼岸(ひがん)」というそうです。

それでこの時期が此岸と彼岸が最も通じやすい日と考えられているそうです。

春分の頃には牡丹の花が咲き、秋分の頃には萩の花が咲くことに由来して・・春分の日は牡丹餅(ぼたもち)・秋分の日は御萩(おはぎ)  と呼ばれる食べ物が代表的です。基本的には同じ食べ物なのですが、食べる季節に合わせて呼び分けるようになったそうです。牡丹は大きな花で萩は小さな花なので、”ぼたもち”は大きめで”おはぎ”は小ぶりに作られるようになったとのことです。

お彼岸の期間(7日間)はご先祖様への感謝の気持ちを持って正しい行いができるようになるための行いの目的があるそうです。 1日目分け与える 2日目規律を守る 3日目怒りを捨てる 4日目は中日で…ご先祖様に感謝する日 5日目努力する 6日目心を安定させる 7日目智慧(ちえ)をあらわす  大切な期間だそうです。

お墓参りをして、キレイに掃除してお花・お線香をお供えして…ご先祖様に生まれてきたことを感謝し、近況をお話しするように心がける期間だそうです。仏壇のある場合は仏壇や仏具をキレイに掃除してぼたもちや季節の果物などをお供えするのだそうです。